Skip to content

淡路島のHOTな産業

今HOTな淡路島の産業や流行などを発信するブログです。

  • バラエティ豊かな産業を持つ淡路島の魅力
  • リゾートスポット
  • 今や淡路島の代名詞となった玉ねぎ
  • 歴史と共に歩んできた産業
  • 淡路島といえば玉ねぎ
  • 淡路島の産業について
  • 淡路島の産業について
  • 淡路島の食はかなりのブランド
  • 瓦が実は産業としてある
  • 線香が実は日本一の産業

日本の文化に欠かせない産業

Posted on 2023年5月29日2023年6月19日 by gfdgtggf

淡路島には、多数の線香メーカーが集結しています。なぜ、淡路島に集まったのか。それは、淡路島が遥か昔から香りと縁深かったからです。

595年。推古天皇の時代に、香木が淡路島に漂着しました。その香木をかまどに入れたところ、いい香りが広がったそうです。この時の香木は、沈香と言われているものです。

淡路島が、本格的に線香を造り始めたのは1850年でした。その理由は、冬になると仕事が激減したからだと言われています。江井浦は屈指の港町でしたが、冬は港は閉じてしまいます。

そこで、男性達が出稼ぎに行っている間、女性達は線香を造り家計を支えたそうです。これが、淡路島での線香造りの始まりでした。その出来の良さは評判となり、いつしか淡路島の線香は有名になっていったのです。淡路島でリフレッシュするなら、淡路島旅行で一棟貸切り宿に泊まるのがいいですよ。

線香は、日本人にとってはなくてはならない存在。線香や香の香りを嗅ぐことによって、人々は癒やしを感じました。淡路島は、日本を癒やしの香りで支えてきたのです。

Posted in 未分類

投稿ナビゲーション

Previous Postみんな知ってる?淡路島ってこんなとこ!
Next Postお線香は日本人の心
Powered by Headline WordPress Theme